[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
「行政書士試験・公務員試験等合格講座-めざせ憲法の達人!」のトップページ
>
平成25年過去問
>第3問
行政書士試験・公務員試験等合格講座-めざせ憲法の達人!
>行政書士試験過去問
【3】
次の文章は、ある最高裁判所判決の意見の一節である。空欄「ア」~「ウ」に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
一般に、立法府が違憲な「ア」状態を続けているとき、その解消は第一次的に立法府の手に委ねられるべきであって、とりわけ本件におけるように、問題が、その性質上本来立法府の広範な裁量に委ねられるべき国籍取得の要件と手続に関するものであり、かつ、問題となる違憲が「イ」原則違反であるような場合には、司法権がその「ア」に介入し得る余地は極めて限られているということ自体は否定できない。しかし、立法府が既に一定の立法政策に立った判断を下しており、また、その判断が示している基本的な方向に沿って考えるならば、未だ具体的な立法がされていない部分においても合理的な選択の余地は極めて限られていると考えられる場合において、著しく不合理な差別を受けている者を個別な訴訟の範囲内で救済するために、立法府が既に示している基本的判断に抵触しない範囲で、司法権が現行法の合理的「ウ」解釈により違憲状態の解消を目指すことは、全く許されないことではないと考える。
(最大判平成20年6月4日民集62巻6号1367頁以下における藤田宙靖意見)
ア
イ
ウ
1、不作為
比例
限定
2、作為
比例
限定
3、不作為
相互主義
有権
4、作為
法の下の平等
拡張
5、不作為
法の下の平等
拡張
[解答ページへ]
[トップページへ戻る]
本サイトに記載してあることは、私の考えと経験が元になっており、すべての人の合格を保証できるものではありません。
Copyright(C)2011
後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.