六法・テキスト・参考書 |
|
![]() まず、何はさておき、六法は必需品です。私としては、今年度版(つまり最新版)を 入手されたほうがよいと思います。なぜなら、毎年法改正があるので、去年の版だと 改正されている法律がある可能性があるからです。 確かに、憲法は改正もないことでしょう。 しかし、六法は、何も憲法の勉強のためだけに、使用するわけではありません。です から、法によっては、去年版だと改正されている可能性があります。そうすると、せっ かく覚えても意味がありません。間違えて覚えてしまいかねません。また、問題集を 解いても。自分の六法と問題の解説が食い違ってしまい、それを調べるために無用な 時間を過ごしてしまいます。 このようなことをなくすためにも、最新版の六法を購入されることをお薦め致しま す。 ![]() 各科目につき、一冊ずつは持っていたほうがよいと思います。行政書士試験や法学検 定の場合には、一冊ですべての科目を網羅している本もあります。どちらでもよいの ですが、すべてを一冊で網羅している場合は、それだけ厚さもあります。ただこの場 合、一科目あたりの解説が、簡単になってしまいがちです。 公務員試験の場合には、一冊で全ての科目を網羅しているテキストはないと思います。 科目ごとに分かれているようなテキストでも、せいぜい五冊ぐらいだと思います。行 政書士試験においても、三冊ぐらいに分かれているテキストをよく見かけます。仮に 五冊だとしても、五冊全てを持ち歩くことは、まれだと思います。ですから、一冊あ たりの厚さがなくなるだけ、当然持ち運びには便利です。ただ、一冊でまかないきれ ないという不便さはあります。しかし、一日にそんなにたくさんの科目を勉強するこ とは不可能です。その点を考えると、何分冊かに分かれているテキストのほうが、一 冊ですべての科目を網羅しているテキストよりも、詳しく載っているのでよいとも言 えます。 とりわけ初学者の方には、あまりコンパクトなテキストはお薦めしません。あまり解 説が詳しくないからです。そのようなコンパクトなテキストはある程度勉強が進んで から、チェック用にお使いすることをお薦めします。 無断転載・転送を禁じます。 Copyright(C)2004 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved. |