[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
過去問集 |
|
![]() 勉強を始めてから間もない方の中には、「早いうちから過去問をやってもしょうが ない」と思っている方が、いらっしゃるかも知れません。もっと実力をつけてから、 と思っているのかもしれません。 でも、私はそれは違うと思います。私は、勉強したところから、少しずつ過去問を 解いていくほうがよいと思っています。そうでないと、各科目一通り終えてからで ないと、過去問を解くことがありません。それよりも、早いうちから実際の過去問 にふれることによって、本試験ではどのように出題されるかに、触れたほうがよい と思います。それに、ただ覚えるだけの勉強は単調ですから、日頃の勉強にアクセ ントをつける意味でも、なるべく早い段階から解いていくことをお薦めします。そ して過去問を解いて、間違えた箇所を一つずつ覚えていけばいいのです。 ですから、この時期に使用する過去問としては、科目別分野別になっているものが よいと思います。科目別分野別の過去問であれば、勉強したところから、順々に解 いていくことが出来ますし、同じような問題が数題続くわけですから、同じような 問題を解き続けることによって、知識を自然と身につけられる可能性もあるからで す。 ![]() 勉強が進んで実力が付いてきてからも、直前期以外は基本的には分野別の過去問集 を使用するのがいいと思っています。ただ、科目別分野別過去問集は、同じような 問題が数問続きます。分野別ですから当然ですね。 しかし、本試験ではそんなことはありません。となりの問題は間違いなく、違う分 野の問題です。同じ憲法の問題であっても、同じ分野から2問連続で出題されるこ とは考えにくいです。つまり、何が言いたいかと言いますと、分野別の過去問は本 試験の過去問と出題の仕方が違うのです。そのため、本試験の出題の仕方(つまり、 違う分野の問題がとなりにはあるということ)に慣れる必要があるということです。 そこで、直前期には、分野別ではなく、年度別の過去問を使うことをお薦めします。 もう何度も解いた問題だ、とおっしゃるかも知れません。それでもかまわないと思 います。時間を計って、一年づつ解いていくことがいいと思います。年度別の過去 問を、模試ような形で解いてみてもよいでしょう。何度繰り返したとしても、それ だけ記憶の定着が増すわけですから。 このとき、もうすでに何度も解いている問題ですから、正規の試験時間よりも短時 間で解けると思います。ここで気をつけましょう。それは何度も解いている問題だ からです。逆に言えば、何度も解いている過去問にもかからわず、正規の試験時間 ギリギリな場合には、勉強が足らないのではないかと思います。自信を持つのはい いですが、過信や油断には気をつけましょう。 無断転載・転送を禁じます。 Copyright(C)2004 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved. |