「行政書士試験・公務員試験等合格講座−めざせ憲法の達人!」のトップページ平成23年過去問>第36問

行政書士試験・公務員試験等合格講座−めざせ憲法の達人!
>行政書士試験過去問


解答




【 解説 】

◆まず肢1について
契約自体は、あくまでもBC間で成立します。商法14条の規定は、あくまでも契約がBC間で成立することを前提とした上で、AがBと連帯して債務を弁済する責任を負うことを規定しているのです。

よって肢1は誤っています。


◆次に肢2について
その通りです。肢1解説参照。

よって肢2は正しいです。


◆続いて肢3について
契約自体は、あくまでもBC間で成立します。なので、「BはAと連帯して」というよりは、「AはBと連帯して」債務を弁済する責任を負うことになります。

よって肢3は誤っています。


◆さらに肢4について
AはBと連帯して債務を弁済する責任を負います。この場合Aは連帯債務を負うのであって、半分の割合で責任を負うわけではありません。

よって肢4は誤っています。


◆最後に肢5について
契約自体は、あくまでもBC間で成立します。Cは、本件取引における契約の相手方がAであるかBであるかを選択することができるわけではありません。そこまでCを保護しているわけではありません。Cの保護としては、AにBとの連帯債務を負わせることで十分だというわけです。

よって肢5は誤っています。


以上より、正解は肢2です。



【 解き方 】
まず契約が誰と誰との間で成立するのかをきちんと押さえておけば、肢1、肢3、肢5を消去できます。そして条文上「連帯」となっていることも基礎的事項ですから、肢4は誤っていることがわかると思います。



[平成23年過去問ページへ]


[トップページへ戻る]

本サイトに記載してあることは、私の考えと経験が元になっており、すべての人の合格を保証できるものではありません。
Copyright(C)2011 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.